「怒ってるぞ!」管理人のblog

病院勤務時に知り得た「医療現場の実態」と、日常気が付いた「社会への義憤」について書いてます。

2018年03月

【社会問題】ヒッチハイク!

2年位前からかなぁ?
高速道路の入り口で若者がヒッチハイクする姿を見かけるようになった。

このご時世でヒッチハイク???
初めは若い男性だけだったのに、
しばらくすると女性も現れるようになった。
乗るのも怖いし、乗せるのも怖い。
当然、無視する。

ヒッチハイクをしている人のブログを読むと、
メリット、デメリットが書いてある。
「乗せてくれる人の多くが社長さんであった」と、記載してあった。
自分の身の丈の小ささに苦笑。
それでも私は乗せないw



 

【社会問題?】切手代

2018年1月8日 切手代が値上がりしました。
80→82円
90→92円

手紙を出す為にわざわざ2円切手買わなければならず面倒。
でも、仕方ない…と、思っていたら、
案外料金より超えた切手を貼って投函する人がいるいる。
(私が郵便物を大量に扱う仕事をしている為、気が付いた)

例)本来82円の郵便物に
・2円切手の代わりに10円切手を貼ったり、
・80円切手を2枚貼って来ると言う太っ腹!

確かにたかが2円切手を貼るために、
切手を買いに言ったり、ポストに投函するのが遅れたりする方が煩わしい。
だったら手元にある切手を貼ってしまい、金額超過しているのだから郵便局も文句はあるまい。
投函する側だって数円、数十円だし、「まっ、いっか」って感じかな?と。

でもそうする人が沢山いたらそれは郵便局にとって利益になる。
郵便局はわざと2円と言う中途半端な値上げをして、
面倒くさがりの人から多く貰えるのを見越しての値上げ価格を設定したのかな?と思ってしまうほどである。

「郵便局やるな〜!」と、変に感心してしまった。

 

【社会問題】小学校が荒れている

今、小学生の一部が荒れていて問題になっている。
児童が授業中に騒いだり、学校から抜け出したり、
卒業式の練習を邪魔する児童がいたりと学校崩壊している。

学校側は邪魔する児童の親と面談しても、
「そのまま放っておいて下さい」
「抜け出しても探さなくて良い」と、言う始末。

さすがに我が子の卒業式を邪魔されたくないと言う親御さん達が声を挙げて、
学校側は素行の悪い生徒に対して卒業式を出席させないで、別室に集め個別卒業式を実施する方向で模索中とのこと。

また、校内だけの問題に留まらず、
夜間の公園にたむろする小学生が通報されたり、驚くばかりである。

 ご近所の方はたまり場となっている公園には近づかないようにしていると言う。


職場内カーストって会社にメリットってあるの?

日経225に名を連ねる会社の子会社に勤務した時、
職場内カースト(雇用形態で差別)が半端でなく強かった。

カースト制のトップから順番で、
1,本社から直接雇用された社員
2,本社社員だが子会社へ出向した社員
3,子会社社員
4,派遣社員
5,業務委託で常勤していた方

仕事の内容で力関係が出来るのは仕方ないと思うが、
雇用形態で差別するのはキツイ。

私が勤務した会社は本社ビル内に社食があったが、
社員と以下の者達で明らかに分かる目印があり、プライドの高い出向者の方は社食を使っていなかった。
(今思うと会社側が社食を使わせない為に仕組んだことかな?と)

トップからカーストの嫌がらせがあるから、
社員は出向者へ、
出向者は子会社社員へ、
子会社社員は派遣へ。
社員の中でも学閥でまた細かいカーストがあり、自尊心を傷つけあっていて本当に怖い。

独身で仕事が出来て、人柄も良いのに派遣を余儀なくしていた人の中には、
カースト制が嫌でその会社を辞める方が多々いた。
(仕事が出来る派遣の方は会社にとってメリットばかりなのに、上手く使わないとは実に勿体無い。)
まっ、その有能な方々の中にはカースト制が無い会社で社員として雇われたりしているので、
派遣先に見切りをつけて正解だと思うが!

何故職場内カーストはあるのか?
職場内カーストのメリットデメリットって何?
結局社風なのかな?








 

会社によって文化が違う!

新しい会社に勤務すると「文化」がまるで違う。 
その職場では正しかったことが、新たな職場では有り得ない様に言われたりする。
それぞれ文化の違いに馴染むまで苦労が絶えない。

共通しているのは、 影響力の強い女性達がその会社の雰囲気を作り、会社自体私物化していく。
男性陣がしっかりしない限りその悪習は続く。

・病院時代
ともかく忙しい。
命とお金を扱うので業務中は殺伐とした中で仕事をする。
お洒落とか無縁であったし、問題が無かった。

・大企業での社交界時代
(三公社五現業の流れからか?)
仕事量に余裕があり、ゆとりを持って仕事が出来た。
ラクラクで良い所もあったが、
仕事中の私語が多い。
仕事で失敗してもその時は怒られないが、影でコソコソ言われ続ける。
「やったら負け!」みたいな社風。
(次々やってしまう私はいつも敗北感があった。)
病院文化との違いに「あり得ないでしょ!!」と、何度も思った。

社交界の綺麗な女性達から見たら病院文化に馴染めないという人もいるだろう。
なんせ病院は、老人、怪我人、臓器、人口中絶の赤ちゃん等など…と、
華やかな場所ではない。
(綺麗な物を扱う場所ではない)
彼女達から見た病院の文化はまさに「あり得ない!!」かもしれない。

・大奥時代
体育会系のノリで、結構病院文化に近い。
厳しいし、速さが要求される。
仕事で間違えると激怒される。でも、その後はそこそこ許される。
手が空いた人はどんどん次の仕事にかかる。
その点は気持ちが良く、私には合っている。
(大企業社交界時代のあの敗北感は一体なんだったのであろうか?)

会社により文化の違いがある。
仕事は緩かったが、仕事中なのにモラルハラスメント的な私語を止めない綺麗な女性達と付き合うストレスよりは、
仕事さえ慣れれば、私語はなく、テキパキとやり、
また面倒見の良い大奥のお局様達がいる環境の方が自分に合った文化なのでは無かろうかと思える。





プロフィール

okotteruzo

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ